▶ Windows 11情報をお求めの方はこちらをクリック

Windows10で「robocopy /move がスキップ(フォルダが移動しない)」原因と対処法

2 min
robocopy スキップ 移動しない

とある日、知人から「robocopy /move を実行してみたけど、なぜかフォルダが移動しない」とのヘルプ連絡を受けて解決したときのメモです。

知人
robocopy /move でフォルダが移動しない・・なんで・・?

 

実はこれ、robocopyに1つオプションを追加するだけで解決しましたので、同じ現象でお困りの方はぜひ参考にしてくださいね!

えいじまん
1つオプションを追加するだけで解決♪

 

robocopy /move でフォルダが移動しない現象

現象は単純です。

例えば、以下の画像のように、「TEST_1フォルダ内のAフォルダとBフォルダ」を「TEST_2フォルダ」に移動してみます。

 

以下が移動先のTEST_2フォルダです。

 

知人が実行していたコードをみると、単純に/MOVEオプションを付けて実行していたので、真似て記述した以下のコードを実行してみました。

知人のコード:

ROBOCOPY “C:TEST_1” “C:TEST_2” /MOVE

 

すると、結果は以下の通り、robocopyの実行結果には、スキップ1と表示され、TEST_2フォルダ上に、AフォルダとBフォルダが移動しなかったのです。

 

robocopy /move でフォルダが移動しない原因

そこで、robocopyの詳細を調べてみたところ、サブディレクトリ(今回のサンプルではAフォルダとBフォルダ)を移動するためには、/S または /E のオプションも付ける必要があることが判明したのです。

つまり、今回robocopy /move でフォルダが移動しなかった原因は、このオプション( /S または /E )を付けていなかったため、ということになります。

 

robocopy /move で1つオプションを加えて解決

すでに説明した原因から解決策は、単純に /S または /E のオプションを追加するだけです。

知人の場合、移動したいサブディレクトリは、空のディレクトリ以外ということだったので、以下のように /S を付けました。

ROBOCOPY “C:TEST_1” “C:TEST_2” /MOVE /S

※もし空ディレクトリも移動したい場合は、/S ではなく、/E を付ける

 

これを実際に実行してみたところ、TEST_1はなくなり、TEST_2の下にTEST_1の下にあったフォルダ・ファイルが移動しました。

 

robocopy /move でフォルダが移動しないまとめ

robocopy /move でフォルダが移動しないときの原因と対処法を紹介しました。

今回のケースでは、単純に /S または /E のオプションを追加するだけで解決しましたので、同じ現象でお困りの方はぜひ参考にしてくださいね!

 

ROBOCOPY “C:TEST_1” “C:TEST_2” /MOVE /S

※もし空ディレクトリも移動したい場合は、/S ではなく、/E を付ける

 

SEパパ

SEパパ

外資系IT企業SE職で2児の父ちゃん!職業柄かリサーチ&問題解決が好き。

幅広いジャンルで「お悩み解決」記事を執筆中。月間最高24万PV。雑誌掲載。

読者様に役立つ情報提供を心がけています。

カテゴリー:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA