▶ Windows 11情報をお求めの方はこちらをクリック

Windows10でOutlookにデータファイル(.pst)をインポートできないエラー原因と解決策・対処法

2 min

ある日、知人から「あるデータファイル(.pst)だけOutlookにインポートできない」といった内容の相談を受けました。

知人
もしかしてファイルが壊れてる!?(泣)

実はこの問題、意外と簡単に解決できましたので、同じようにお困りの方のために対処方法を紹介します。

 

Outlookにデータファイルをインポートできない現象と原因

まずは、「エラーメッセージの内容を含めたインポートできない現象の詳細」と「その原因」から紹介します。

 

現象の詳細

知人の場合は、「複数のデータファイル(.pst)をOutlookにインポートしていて、その中の1つのファイルだけがインポートできない」というのです。

Outlookからそのファイルをインポートしようとすると、次のメッセージが表示されました。

指定されたデバイス、パス、またはファイルにアクセスできません。アクセス許可がない可能性があります。

 

エラー原因

現象の詳細内容から、原因はファイルについていってまわっていることがわかるので、ファイルに何かしらの原因があると言えます。

具体的には、①ファイルそのものが壊れているか、②もしくはアクセス権に関連する設定情報が異なるか、くらいしか考えられません。

そこで、問題なくインポートできるデータファイル(.pst)と、エラーが発生するファイルを見比べた結果、エラーが発生する方のファイルは、読み取り専用に設定されていることが判明したのです。

今回のエラーはこれが原因でした。

 

Outlookにデータファイルをインポートできないときの対処法

対処法はとても簡単です。読み取り専用の設定を解除するだけです

データファイル(.pst)を右クリック→「プロパティ」→「全般タブ内の最下部にある属性:」を確認します。

読み取り専用に付いているチェックを外して「OK」をクリックします。これでOKです。

えいじまん
とても簡単に解決ですね!

 

Microsoftのコミュニティページでも似たような投稿がありましたので、参考までにリンクを貼っておきます↓

参考リンク OUTLOOKデータファイルに十分なアクセス権がありませんと拒否される – Microsoftコミュニティ

 

Outlookにデータファイルをインポートできないまとめ

今回は、知人から「あるデータファイル(.pst)だけOutlookにインポートできない」といった内容の相談を受けて、解決したときのメモを紹介しました!

もしインポート時に次のエラーメッセージが表示される場合は、インポートしようとしているファイルが「読み取り専用」になっていないかを確認してみてくださいね。

「指定されたデバイス、パス、またはファイルにアクセスできません。アクセス許可がない可能性があります。」

同じ現象でお困りの方の参考になれば幸いです!

 

SEパパ

SEパパ

外資系IT企業SE職で2児の父ちゃん!職業柄かリサーチ&問題解決が好き。

幅広いジャンルで「お悩み解決」記事を執筆中。月間最高24万PV。雑誌掲載。

読者様に役立つ情報提供を心がけています。

カテゴリー:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA