▶ Windows 11情報をお求めの方はこちらをクリック

ノートパソコンの選び方|CPU編Celeron(セレロン)?Core iシリーズ?

3 min
パソコンCPU選び方

家電量販店に行くときっとCore i7をすすめられます。ですが、ほとんどの人はこのCore i7、i9は必要ありません。

妻のご両親も私が何をいっても、「性能が良いパソコンがいいのよ!!」の一点張りで結局20万円弱のノートパソコンを購入。。

結局、Excel程度しか使わずに宝の持ち腐れ。。しかもそのあと起動もせずに埃をかぶることに。。何のために買ったのかよくわかりませんね。

でもCPUひとつみても、Celeron(セレロン)?Core i3、i5、i7?種類が多くて、どれを選べばいいのかよくわからないと思います。

最近はCore i9も登場しました。

ではどうやってCPUを選ぶのか?というと、用途ですね。ノートパソコンを何に使うのか!?によって必要なCPUが異なります。

値段が高ければ高いほど速いというわけではないのです。

SE一筋10年で数百代のノートパソコンを導入してきた筆者が、用途別CPUの選び方をご紹介します。

そんなことより、おすすめパソコンが知りたい!という方はこちら↓

CPU性能が良い=速い!?

例えば、Excelで文書作成をするとします。

この程度のことをノートパソコンで行う場合、Celeron(セレロン)であれCore i3、i5、i7であれ、体感速度にほとんど差はありません。

ではどんなことをすれば差がでるのか?というと、高解像度の描画処理が必要な超グラフィカルなゲームをしたり、動画を編集したりする場合です。

つまり、ノートパソコンで何をするのか?で選び方が異なるということです。

CPUの種類と選び方

主にざっくりと大きく分けて2通りです。CPUの性能・スペックが大きく影響するのは主に描画処理です。

つまりノートパソコンで高解像度の3D画像や動画などの描画処理が必要な作業をするかどうか?がポイントです。

高解像度3Dゲームや動画・画像編集

高解像度3Dゲームや動画編集、photshopなどで画像編集をする場合は、Core i7がおすすめですね。

動作させるゲームやphotshopなどのソフトウェアの必要動作環境によっては、Core i5で動作するものもあります。

しかし、機能によっては満足に動かないものもありますので、Core i7が無難です。

最低でもCore i5、推奨はCore i7

また、その他サイズの大きなデータの圧縮・解答、膨大な量の演算処理、組み込み系OSのビルドなど、時間がかる処理を行う場合は、CPU性能で明らかに体感速度がかわります。

ですがまず一般用途でこのようなことはしないため、この記事では割愛します。

事務作業(Officeで文書作成など)

Officeで文書作成、インターネット(ブラウジング)、youtubeなどネット動画視聴程度であれば、Celeron(セレロン)〜Core i5を選びます。

この程度の作業であれば、Celeron(セレロン)で十分です。それほどまでに2018年最新のCPUは性能が高くなっています。

ただし、CPUをCeleron(セレロン)にすると、メモリ容量が小さい、解像度が低いスペックのパソコンが多くなります(ラインナップが少なくなる)ので注意が必要です。

ということで、このあたりを考慮して厳選したおすすめノートパソコンをご紹介します。

おすすめノートパソコン

お手頃高コスパのおすすめPCは別記事で詳しく紹介していますので、この記事では概要だけサクッとお伝えしますね。

推奨高コスパPC

特に初心者の方におすすめです。価格は5~10万円。少し余裕があるスペックですので、細かいメンテナンスが必要になりにくいです。

項目スペック(性能)
CPUCore i5
メモリ8GB
解像度フルHD(1920×1080)
画面サイズ11~15インチ
ストレージSSD256~512GB
重量1.5kg以下(持ち運ぶ場合)

激安3~4万円台PC

パソコンにはそこそこ詳しい方におすすめです。価格はなんと3~万円台!

項目スペック(性能)
CPUCeleron(セレロン)~Core i3
メモリ4~8GB
解像度フルHD(1920×1080)かHD(1366×768)
ストレージSSD64GB~、もしくはeMMC

ノートパソコンの選び方(CPU編)まとめ

今回はノートパソコンを選ぶポイントになるCPUについてご紹介しました。

事務作業程度であれば、Celeron(セレロン)~Core i3で十分、少し余裕が欲しい方はCore i5を選びます。

パソコンの性能はCPUだけではなく、メモリ容量やストレージの種類も大きく影響しますので、トータルスペックを確認する必要があります。

CPU、メモリ、ストレージなどをもっと詳しく知りたい場合はこちら↓

SEパパ

SEパパ

外資系IT企業SE職で2児の父ちゃん!職業柄かリサーチ&問題解決が好き。

幅広いジャンルで「お悩み解決」記事を執筆中。月間最高24万PV。雑誌掲載。

読者様に役立つ情報提供を心がけています。

カテゴリー:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA